この隅田川の河口東側には、半島状の大きな中州があり、江戸前島と呼ばれていました。江戸前島の東には、遠浅で静かな入り江、日比谷入り江が広がっていて、そこに流れ込む川 「平川」が、神田川・日本橋川のルーツとされています。徳川家康が、江戸城に入府してから、生活物資や建築資材を運ぶために、堀や運河を掘り、更に、江戸城の濠を作るために、川の流れを変えることで江戸の町が形成されました。これが現在の神田川・日本橋川となりました。